花粉症の原因とメカニズム
花粉症とは、体内に花粉等のアレルゲンが入ってきたとき、それを排除しようとする、【免疫反応】により、くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目のかゆみなどの特徴的な症状が現れることをいいます。
花粉症の主な原因は、抗原抗体反応によるものです。空気中を漂うスギ・ヒノキ・イネ科の花粉などのアレルゲン(抗原)が鼻粘膜に付着すると、ヒスタミンなどが放出され、ヒスタミン受容体と結合し、くしゃみ、鼻水・鼻づまり目のかゆみ等のアレルギー反応を起こします。
花粉症の薬
内服の薬の場合、主に第一世代抗ヒスタミン薬、第二世代抗ヒスタミン薬の2種類となります。
- 第一世代の抗ヒスタミン薬には、眠気、口渇、便秘が現れることがあります。第一世代、第二世代(メキタジンのみ)は緑内障や前立腺肥大の方には禁忌となっています。
服用後、運転、高所など危険な仕事はしないこととなっています。
それだけ副作用が出やすくなるということです。
- 第二世代の抗ヒスタミン薬は、抗アレルギー薬とも呼ばれています。
てんかん、熱性痙攣を悪化させることがあるので注意が必要です。
眠気等は第一世代よりも弱くなっており、車の運転注意の記載がない薬もあります。
薬剤師さんに聞いた花粉症の薬ランキングトップ5
※ここで紹介するものはドラッグストアなどで売られている物になります。
5位: エバスチン(エバステル)
4位: ロラタジン(クラリチン)
引用:大正製薬
- 1日1回、1回1錠
- 第二世代の抗ヒスタミン薬
- 医療用では主に10㎎を処方され、こちらは同じ成分量が入っています。
- 運転への記載がなく、乗物又は機械類の運転操作をしなければいけない方には最適かと思います。
2位: フェキソフェナジン(アレグラ)
1位: セチリジン(ジルテック)
花粉症シーズンになってきました。
薬剤師さんに様々な患者さんから得られた情報からランキングを作っていただきました。
薬には個人差がありますので必ずしも自分に合うとは限りませんのでご注意をしていただき
購入の際は薬剤師、登録販売者等にご相談の上、購入ください。
今回お聞きした薬剤師さんは、一番良いのはお医者さんから処方してもらうことだとおっしゃっていましたので時間がある方はぜひ受診を。